クマべえの生涯学習大学校

民法の全体像「債権法の構成」

ここは、民法の全体像「債権法の構成」を講義している教室です。

今回は、債権法の構成・全体像を見てみたいと思います。


民法を、総則・物権・債権・親族・相続の、大きく5つに分けたときの3つ目を、債権法と呼んでいますが、その内容を大まかに見てみますと、債権法も、もちろんパンデクテン方式で編纂されていますので、各部分の共通規則が前に出されています。

この共通規則の部分を、債権総論と呼んだりしていまして、この債権総論の部分では、債務不履行や弁済などについて定められています。

そして、債権総論の後に、債権の発生原因として、契約事務管理不当利得不法行為の4つが定められています。

この部分を、債権各論と呼んだりしています。

【図表1:債権法の構成】

債権法の構成

この債権法の学び方としては、債権総論は、物権変動と並んで、民法の中でも難しいと言われている分野なので、先に債権各論の契約・不法行為を学び、余裕があれば不当利得も見て、その後で債権総論に入るのが良いと思います。


(終わり)

→次の民法の全体像「不法行為」に進む

←前の民法の全体像「特殊型契約」に戻る

☆入門講義「民法」の目次に戻る

☆入門講義の目次に戻る

メニュー


入門講座


資格試験講座


サイトコンテンツ