クマべえの生涯学習大学校

憲法「プロローグ」

ここは、憲法「プロローグ」を講義している教室です。ここでは、憲法という法律科目の、全体的なお話をしていきます。

1.憲法の学習ポイント

まず初めに、憲法が得意になるための、勉強のコツをお話します。

憲法は、他の法律科目の中では、比較的点数が取りやすい科目の1つです。といいますのは、学習のポイントがはっきりしているため、マトをしぼって勉強をすることができるからです。

その学習のポイントは、次の3つです。

  • 憲法の条文を、漢字の熟語、文の言い回しに注意して覚える。
  • 判例の、問題点(争点)とその結論を覚える(理由も覚えた方がいいものもある)。
  • 専門用語(○○○主義などの用語)を理解して覚える。
 

条文、判例、専門用語と、リズムで覚えておくと良いでしょう。

さて、まずはなんといっても条文です。初めは、条文中心で勉強を進めることが大事です。行政書士試験や公務員試験でも、条文の知識を問う問題が、たくさん出されています。ですから、まずはしっかりと条文を覚えましょう

しかし、条文を覚えるといっても、条文番号は覚えなくても良いですし、条文の文章を丸暗記をする必要もありません。漢字の部分に注意しながら、条文の意味・内容を理解して覚えるのです。

これが、条文の勉強のコツです。くれぐれも,条文を丸暗記しましょうとは言っていませんのでご注意くださいね。では,具体的に、どのような部分をどう覚えるのか?それは、講義の中でお話していきます。

次に、判例を覚えます。判例を覚えるといっても、やみくもに判例をかたっぱしから覚える、というわけではありません。おもに、最高裁判所の判例の中で、重要なものを覚えます。しかも、その判例で問題となったところ(これを争点といいます)と、それに対する裁判所の結論を覚えるのです。

そして、学習が進んでいけば、その結論が導かれるまでの論理的な流れ(理由の部分)を押さえることになります。この順番で学習を進めてみてください。

これが、判例の勉強のコツです。やはり判例も、具体的にどのような部分をどう覚えるのかは、講義の中でお話していきますね。

最後に、専門用語を覚えます。憲法を勉強していると、「国会中心立法の原則」やら「罪刑法定主義」など、専門用語が出てきます。この用語とその意味を理解して覚えます。
やはりこれも、具体的にどの専門用語をどう覚えるのかは、講義の中でお話していきます。


2.憲法ってナンだ?

さて、さっきから「憲法」「憲法」って言っていますが、そもそも憲法って何なのでしょうか?

憲法は、中学校の公民や,高校の現代社会や政治経済の時間で憲法を学びますので、ある程度のイメージは持たれている方が多いと思いますけど、あらためて「憲法ってナニ?」と言われると、
「う~ん、どう説明したらいいのやら…」
と思ってしまいますよね。

余談ですが、私が中学生の頃、友達が「3年生になったら、社会の授業で、ケンポウを勉強するねんて」と言っているのを聞き、てっきり「拳法」を学べるのだと思い、とても楽しみにしていた記憶があります。実際は「憲法」だったので、ガッカリしたのですがf(^^;

さて、憲法の意味についてですが、簡単に言いますと、憲法とは、国家の基本となる法である、ということです。

例えば、あなたの家庭や職場などで、基本的なルールはありませんか?

  • 我が家の最高権力者は、妻だ!(ウチのことです)
  • 月曜日の会議は全員出席しなければならない。

などなど、いろいろな基本ルールがありますよね。

このような基本的なルールは、国にもあるんです。例えば、

  • 国の組織に国会を置く。
  • 国は、国民の人権を大事にする。

などです。

このように、その国の基本的なルールが定められている法律を、憲法と呼んでいるのです。

そういうわけで、私たちはこれから、国の基本的なルールを学ぶことになります。

ただ、「国の基本的なルール」ということは、「日本にたくさんある、具体的な法律などのルールの、要点を集めたものである」と言い換える事もできます。次の図表を見てください。

【図表1:法体系】

法体系

この図のように憲法は、各法律の要点が、ギュッと集められているわけです。
ということは、憲法は、たくさんの法律を理解していないと、本当の意味で理解することは難しい、ということになってしまいますね。

なので、憲法を勉強していると、内容が抽象的で、バクゼンとしていて、イメージが作りにくいところが出てきてしまいます。

でも、とりあえずは「試験で得点をするため」と割り切って、
なんとなく解ったような感じかなあ・・・
という程度の理解があれば充分なんだ、と気楽に考えておきましょう。

もちろん,法律を勉強する上で,きっちりと理解することはとても大切なことです。でも,理解することにとらわれ過ぎず、知識を増やすことに重きを置いて勉強を進めることが、法律を初めて勉強される方にとってのコツですよ!

ところで、憲法はいろんな法律の要点を集めたものといっても、他の法律とは決定的に異なる点があります。

それは、法律は普通、議会など国家の組織が作り、
「これが国のルールだ!守りなさいよ!」
と、国民に対して示すものです。

これに対して憲法は、その制定の歴史的背景から、国民が
「権力者よ!私たちの人権を侵害するな!」
と、国家権力に対して突きつけたものです。

ですので、例えば、警察官に
「次の選挙、A党に投票しなければ逮捕する!」
と言われたら、それは憲法違反ですが、
友達に 「次の選挙、A党に投票してくれなければ絶交!」
とお願いされても、それは憲法違反とはなりません。

このように、憲法と他の法律とでは、制定された意味合いが正反対であるんだという点を、理解しておいてください。

では、次の図表2を見て、イメージをつくっておきましょう。

【図表1:憲法と他の法律】

憲法と他の法律

(終わり)

→次の憲法「前文・天皇・平和主義」に進む

☆入門講義の「憲法」の目次に戻る

☆法律入門講義の目次に戻る

メニュー


入門講座


資格試験講座


サイトコンテンツ