クマべえの生涯学習大学校

民法の全体像「不動産と動産」

ここは、民法の全体像「不動産と動産」を講義している教室です。

今回は、不動産動産についてお話しますね。


前回,所有権を見るついでに,「物」について簡単に触れましたが,不動産と動産は,この「物」の分類の1つです。

まず,不動産と聞いて,何をイメージされますか?

「土地!」

その通りですね。他には?

「家!」

そうですね。家などの建物も不動産です。

不動産と言えば,土地と建物をイメージできれば十分ですね。

ちなみに、実は不動産って、他にもあるんですが何か知ってます?

・・・・・・・・

ん~,そうですね,例えば,立木[りゅうぼく]法という法律があるんですが,その法律に定められた方法で登録をすれば(これを登記といいます),その登録を受けた立木は,不動産として扱われます。

こんなのもあるんですね。

では,民法では,不動産についてどう定めているかを見てみましょう。

第86条第1項

土地及びその定着物は、不動産とする。

定着物とは,土地にくっついて容易に離れなくなった物のことなので,土地と,その土地にくっついた物,例えば木や石垣などは,まとめて1つの不動産と考えるんです。

ただし,木は,さっき言いましたように,立木法で定める登記をすると,土地とは別の不動産になります。

そして,民法の条文には無いのですが,建物は,土地の定着物ですが,土地とは別の不動産として扱われています。

【図表1:不動産】

不動産

これが不動産です。


そして,この不動産以外の物を,動産といいます。

第86条第2項

不動産以外の物は、すべて動産とする。

例えば,六法とか,デジカメとかが動産の例ですね。


ちなみに,次の条文を見てください。

第86条第3項

無記名[むきめい]債権は、動産とみなす。

何やら,「無記名債権」という物は,動産として扱うらしい,ということは分かりますが,そもそも「無記名債権」とは何だ?と思いますよね。

この無記名債権とは,映画の入場券とか,電車に乗るときに買う切符なんかのことをいいます。

例えば,切符を持っていると,「切符を持っているんだから,電車に乗せてくれ」と駅員さんに要求できますよね。

ということは,この切符は債権を表していることになりますね。

そして,この切符には,持ち主の名前が記入されていませんね。これを無記名といいます。

だから,切符は,無記名債権の1つだと言えるんです。

このような無記名債権も,本来は物じゃなくて債権なので動産ではないんだけど,ほとんど「物」と変わりがないので,動産として扱おうと決められているんです。


(終わり)

→次の民法の全体像「特定物と不特定物」に進む

←前の民法の全体像「所有権」に戻る

☆入門講義「民法」の目次に戻る

☆入門講義の目次に戻る

メニュー


入門講座


資格試験講座


サイトコンテンツ