クマべえの生涯学習大学校

民法の全体像「給付」

ここは、民法の全体像「給付」を講義している教室です。

今回は,給付という法律用語についてお話しますね。

さて,この給付という用語も,前回お話しました債権の目的と同じように,日常用語のイメージとは異なるものです。
日常用語としてなら,給付と言われると
「物か何かを供給・交付すること」
なので,
「物をだれかに与えている」
ようなイメージがありますよね。

「AはBにデジカメを給付した」
と言われると,
「え?!AさんはタダでBに与えたん?」
と思います。

でも,民法の用語としては,意味が違うんです。
民法では,給付とは,債務者が債務に従って行う行為のことを言うんです。

毎度おなじみの例でいうと,Aさんが持っているデジカメをBさんに3000円で売る契約が結ばれたとすると,
AさんがデジカメをBさんに渡すことを給付といいますし,
Bさんが代金3000円をAさんに支払うことも給付といいます。

【図表1:給付とは】

給付とは

そして,この給付という用語は,「行動しない」ことを表す場合もあります。

例えば,隣どうしで住んでいるCさんとDさんがいまして,Cさんは,住んでいるところから見える景色を邪魔されたくないので,Dさんと
「CはDに100万円渡すから,Dは建物を3階建て以上にしない」
という契約を結んだとします。

このとき,Dの給付は「3階建て以上の建物を建てない」という行動?っていうか,不行動?そんな言葉は無いですね(^^ゞ
まあ,それがDの給付になるわけです。

このように,行動しないことを給付ということもあるわけです。
ちなみに,何も行動しないことを「不作為[ふさくい]」と言いますので,こんな給付を「不作為を内容とする給付」と言ったりします。

【図表2:不作為を内容とする給付】

不作為を内容とする給付

「ねえねえ,クマべえ先生」

「はいはい,なんでしょう?」

「Aさんの給付って,Bさんにデジカメを渡すことですよね?」

「そうですね。」

「Bさんの債権の目的って,デジカメを渡すことですよね?」

「そうですね。」

「じゃあ,給付と債権の目的って,同じことじゃないんですか?」

なるほど,そこは理解しにくいところですよね。

「給付」と「債権の目的」との違いは,
給付とは,債務者の行いのことで,
債権の目的は,債権の内容のことです。

つまり,給付とは,債務者はどんな行動をするの?というような「債務者の行動に注目した言葉で,
債権の目的とは,どんな内容の債権なの?というような「債権の中身に注目した言葉なんです。
注目しているポイントが異なるんですね。

【図表3:給付と、債権の目的】

給付と、債権の目的

ちなみに,もっとややこしいことを言いますと,「給付内容」という語は,給付の内容、つまり「給付の中身」のことを表しますので,例えば,Aの給付内容と言われたら「Bにデジカメを渡すこと」ことがAの給付内容です。

もう,こうなると,Aの給付内容と,Bの債権の目的とは,ほぼ同じ意味になりますね。
そこは区別できなくても,今後民法の学習を進める場合でも,それほど理解に影響は無いので,今は気にしなくても大丈夫ですよ。


(終わり)

→次の民法の全体像「債務の履行と弁済」に進む

←前の民法の全体像「債権の目的」に戻る

☆入門講義「民法」の目次に戻る

☆入門講義の目次に戻る

メニュー


入門講座


資格試験講座


サイトコンテンツ